━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  メールマガジン ホントに実践!インターネットマーケティング

               2000/09/21(毎週木曜日発行) 1,234 部

  第18回 24時間365日営業を支えるシステム 〜運営の裏側〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□
□ ご挨拶
□

みなさま、こんにちは。
ご購読いただきまして、誠にありがとうございます。

さて今回は、「買物じょうず」運営紹介の第二弾として、システム管理につい
てお話します。

また、システム管理の中から生まれた「システム監視&i-mode通知システム」
もご紹介します。
これにより
 (1) 運営を通じて、何が足りないか、何が必要かを自ら体験
 (2) それに合わせて新製品を開発
 (3) 製品を実際に利用し、改善
 (4) 汎用化して販売(レンタル)

という、弊社とパートナー会社の「ウェブプロダクト事業」の一端が明らかに
なります。


■
■ サーバーはどこにあり、誰が管理しているのか
■

前にもお話しましたが、現在「買物じょうず」のサーバーは2ヶ所に置いてあ
ります。

○メインサーバー群

 ・買物情報を格納しているデータベースサーバーと、それをWeb発行して
  いるWebサーバー等で構成

 ・場所は東京近郊の某所で、管理はシステム開発とハウジングをお願いして
  いるパートナー会社

○各種コンテンツサーバー群

 ・プレゼント等、直接買物情報に影響しないページをWeb発行している
  Webサーバー

 ・場所は東京都内の某所で、管理は大手ホスティング会社


■
■ 安定性
■

インターネットは、年中無休24時間365日営業で、且つ各自が自分の守備範囲に
責任を持つことで成り立っている世界ですので、その一翼を担うサーバーは、
原則、止まってはいけません。

ところが実際は、上記2ヶ所のサーバーとも停止することが度々あります。
理由は、

 ・ハードウエアの故障
 ・ソフトウェアの異常
 ・停電や災害
 ・定期メンテナンス

等です。

安定性の指標としてよく用いられるのが

 平均故障間隔(MTBF : Mean Time Between Failure)=総使用時間÷故障回数

ですが、一般的にインターネットシステムの MTBF は、他のシステムに較べて小
さい、つまり安定していないようです。(この数字は大きいほど良い)

安定性を高めるにはどうするか?答えは

 ・信頼性の高い(=高価な)機械を使う
 ・冗長性を持たせる(複数台に同じ処理をさせる)

の2つしかありません。

Yahoo! のようなポータルサイトや一瞬で大金が動く證券取引サイトは、MTBF
を大きくするためにそれなりの投資をしているはずです。
新聞広告によると「楽天市場」は100台以上のサーバーを使っているとのこと
ですが、おそらくその何割かは万が一のための予備マシンでしょう。

それに比して「買物じょうず」は...
身の丈に合った MTBF で我慢するといったところでしょうか。


■
■ 保全性
■

「サーバーが止まってもすぐに復旧したら影響は小さいくて済む」というのが
これで、指標としては

 平均復旧時間(MTTR : Mean Time To Repair)=総修理時間÷故障回数

がよく使われます。

ここで「修理」というのは、インターネットの場合

 ・ハードウエアの故障なら、機器の交換
 ・ソフトウェアの異常なら、サーバーの再起動

で済みますので、実際は

 (a) 異常に気が付くまでの時間
 (b) 原因の究明、切り分けの時間
 (c) 機器の交換またはサーバーの再起動時間

の和となります。

そしてたいへん申し訳ないことに、先月までの「買物じょうず」は、この MTTR
が数時間にも及んでいました。(この数字は小さいほど良い)

○各種コンテンツサーバー群

こちらのサーバーは、24時間有人監視ですので、(a)と(c)の時間は数分で済む
はずです。システム規模が大きくなるほど(b)が難しくなりますので、おそらく
ほとんどが(b)の時間でしょう。

ホスティングの場合、先方に任せるしか無いので、今後も同じ体制です。

○メインサーバー群

先月までこちらのサーバーは、有人待機でしたが、24時間監視ではありません
でしたので、所要時間の大部分は(a)と(c)の時間でした。

ホスティングにしてもハウジングにしても、24時間有人監視のためには、それ
なりの規模が必要となります。ほんの数社のために人間が張り付いていたとし
たら、そのコストはそのまま依頼側が負担することになります。
さすがにそれはできませんので、今月も体制としては同じです。

では、今月から何が変わったのか?
下記でご紹介します。


■
■ システム監視&i-mode通知システム
■

●システムによる監視

人間がシステムの状態を24時間監視できないなら、機械にやらせましょうとい
うのが、最初のステップです。

仕組みとしては、

 (1) 設定時間ごとに、対象となるサーバーにアクセスし、チェックする
 (2) 正常なら何もせず、異常なら画面にその旨表示する
 (3) 異常ならさらに指定されたアドレスにメールを送信する

となります。

監視パソコンの前で待機している人は、異常が無い限り他の仕事をしていられ
ます。

ときどきホスティング会社の広告に「遠隔監視」という記述を見かけますが、
おそらく仕組みは同じでしょう。


●i-modeへ通知

i-mode とありますが、インターネットメールが受け取れる携帯電話なら、ど
れも同じです。

仕組みとしては、上記(3)でメールを送る際、担当者の i-mode へも通知する
というものです。

メール着信時の呼び出し音をONにしておくことにより、担当者はパソコンの
前から開放されます。すぐに駆けつけられる範囲内であれば、どこにいてもか
まわないのです。

「会社の大事なメールだけi-modeへ転送」というテレビCMがありますが、そ
の応用とも言えるでしょう。


●運営の必要から生まれた技術

上記の仕組みは、ハウジングをお願いしているパートナー会社が中心となって
開発しました。

実現するには高度な技術力が必要ですが、まったくオリジナルの技術というわ
けでもありません。
しかし、言葉にするとわずか数行のこの仕組みは、実際にシステム管理をして
必要に迫られなければ、けっして出てこないアイデアでもあります。

インターネットビジネスの世界では「あなた作る人」「私利用する人」という
分業体制をよく見かけます。
私達のように両事業を手がけているところは稀で、それが私達の最大の特徴で
もあります。

この仕組みのおかげで「買物じょうず」の MTTR は格段に小さくなりました。


※読者の方で、もしこの仕組みが必要な方がいらっしゃいましたら、ご連絡く
 ださい。
 お見積りさせていただきます。


●将来的には

現在の仕組みでは、担当者は「すぐに駆けつけられる範囲内」にいる必要があ
ります。

ソフトウェア異常時のサーバー再起動を何とか i-mode からできないだろうか、
もしくは状況を判断し自動的に再起動を行えないか、ということを検討中です。

これにより、担当者は居場所の制約から開放されます!


■
■ システム監視&i-mode通知システムの応用
■

i-mode は、手軽に情報を引き出せるということで話題になっていますが、
メール受信に限れば

 ・最も安い24時間インターネット常時接続端末

です。

この機能をうまく利用したのが「システム監視&i-mode通知システム」ですが、
この仕組み、実は非常に応用範囲の広いものなのです。

例えば

●自動販売機の在庫通知システム(先願特許調査中です)

自動販売機の在庫を常時チェックし、定期的または一定の残数になったら、
オペレーター(車で回って補充している人)の i-mode に通知する。

自動販売機の在庫の補充は、ルートを定期的に回って行っていることが多いよ
うです。そのため、もし突発的に売れたら「売り切れ」表示のまま、つまり販
売機会の損失が日常茶飯事です。逆に1本も売れていなくても見に行かなけれ
ばなりませんので、無駄足もあります。
これまでも、専用機械と専用回線で本部に通知が行き、それを電話でオペレー
ターに連絡するシステムもありましたが、その実現には多大なコストがかかっ
ていました。

このシステムは、既存インフラを使うことでコストを格段に下げることができ、
しかも自動販売機から直接オペレーターに通知するので、飛躍的に効率が上が
ります。


●工場の稼動状況チェックシステム

・無人工場の稼動状況チェック
・出張先から稼動状況チェック、人を介さずに在庫確認
e.t.c.

アイデアは尽きません。


※読者の方で、もし「うち会社のここに応用できないかなあ?」というアイデ
 アがありましたら、ご連絡ください。
 開発を前提に検討させていただきます。


□
□ 次回の予告
□

最近、「買物じょうず」の利用者の人数や属性を教えてくださいというメール
が来るようになりました。おかげさまで少しずつ認知されてきているようです。

そこで次回は、「メンバーの属性」についてお話します。

もちろんプライバシーには十分配慮して、統計データのみのご紹介ですので、
メンバーの皆様もご安心を。


―――――――――――― 登録/解除の方法 ―――――――――――――
メールマガジン「ホントに実践!インターネットマーケティング」は、
http://www.surv.co.jp/mm_howto.htm によりいつでも登録/解除可能です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

━━━━━━━━━━━━━━━ 感 謝 ━━━━━━━━━━━━━━━
もしよろしければ、お知り合いのかたにも「買物じょうず」ならびにこのメル
マガをご紹介くださいますようお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
発行     :有限会社サーブ http://www.surv.co.jp/
       :買物じょうず  http://www.kaimono-jozu.com/
       :担当      webmaster-kj@surv.co.jp
発行システム :『まぐまぐ』  http://www.mag2.com/
マガジンID :0000035221
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
   ※転載・複写の際は、恐れ入りますが、事前にご連絡ください。
    Copyright (C) 2000 SURV Co., Ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            
<< CONTENTS NEXT >>
新しいページ 1
無料情報・サービス
日経BP社連載コラム
無料メールマガジン
人気ショップの秘訣
インターネットマーケティング
メルマガ相互紹介
買物じょうず
ランキング
とくとく
くじ付メール P.S.ロト
似顔絵キャラのショールーム
 
有料サービス
個別相談
執筆・講演
勉強会
Webプロデュース
システム開発
自動応答システム
 
 
書籍
マスコミ掲載履歴
会社案内
 
 
 
 
 
 
 
電子メールアドレス

Mag2 Logo

Copyright (C) 2000-2009 SURV Co., Ltd. All rights reserved.